雑記ブログを、1年目を迎えるあたりで2つに分けてみようと考えました。
理由は2つ。
- テーマから外れた記事が増えた
- アドセンスに受からない
しかも、テーマから外れた記事の方がアクセスを稼ぎ始めまして。
明らかに2つを検索する人って違うよな・・
となったので、テーマから外れた記事を独立させて、いわゆる「特化ブログ」を立てることにしました。
結果は・・
- 両方のアクセスが増えた
- 特に特化ブログが爆増
- 記事が書きやすくなった
- アドセンスに受かった(特化の方)
- 順位が戻らない記事が出た
- 管理が面倒になった
それぞれ詳しくまとめていきます。
新しくした特化ブログはこちら。
どちらもワードプレステーマは「SWELL」です。
▪️SWELLってどう?
2つ目のブログを作成!1つのブログを2つに分けた方法
ブログを2つに分けるために私が取った方法は・・
2つ目のドメインを取得する
レンタルサーバー「コノハウィング」では、ドメインを「2つ」無料で取ることが出来ます。
2つめのドメインは、「.com」とかよく見るやつではないのですが、それでも無料で2つは大きい。
私がコノハウィングを契約した大きな理由の1つでもあります。
▪️レンタルサーバーの契約について読む
2つ目のブログを作った理由
ブログを2つに分けた1番の理由は、この「ユルメの」のテーマから外れる記事が増えていったこと。
それからアドセンスです。
テーマから外れる記事の増殖
そもそもこのブログの扱いは「雑記ブログ」だと思うのですが、それでも一応「転勤族・主婦」をメインに展開しています。
(つもりです。笑)
ですが、ここに「ハリーポッター」の記事を書いてしまったことで問題発生。
初めはただの趣味程度で、せっかくだからまとめておくか。
程度でしたが、これが意外に読んでもらえるようになりまして。
そうすると、増殖するハリーポッター記事。笑
たくさんの人をブログに呼び込んでくれるのはいいのですが、ここで問題が。
- 雑記ブログが雑多に
- それぞれの記事の読者が違う
雑記ブログが「雑多」に
そもそも雑記ブログなのが、ハリーポッターのせいでもはや収集のつかないレベルに「雑多」に。
メインがどちらなのか分からなくなってきた上に、主婦や転勤族で検索して来てくれる人と、ハリーポッターで検索してきてくれる人がどうにも交わらない。
主婦や転勤族で検索してきた人は100歩譲っていいとして、ハリーポッターで検索してきた人が、転勤族の記事を読みたい確率って・・
どれくらい??
無視してもらえるならそれはそれでいいのですが、せっかく検索してくれたのに「なんだこれ」となるのはなんか嫌だなと。
100回申請しても合格しないアドセンス
もう一つの理由は「アドセンス」。
本当に冗談じゃなく100回くらいは申請している気がします。
少し前までは不合格→即申請ができたので、本当に数え切れないくらいの不合格を頂きました。
ここまで来ると半分ヤケです。
「特化ブログの方がアドセンスに受かりやすい」
というのを証明してみたくなりました。
「ハリーポッター」の特化ブログにしてしまえば、「お金や健康」などのYMYLは絶対関係ないですし。笑
2つ目のブログを作ったメリット
ブログを二つに分けて起きた良かったことから。
主にこの3つ。
- 両方のアクセスが増えた
- 特に特化ブログが爆増
- 記事が書きやすくなった
- アドセンスに受かった(特化の方)
両方のブログのアクセスが増えた
特化ブログにした「ハリーポッター」の方は、一旦アクセスが落ちました。
で、面白かったのが、残った元ブログの方のアクセスが増えたこと。
もともと、転勤族ブログで始めたのに、いつの間にか検索流入はハリーポッターが8割くらいになっていました。
が、2つに分けてから、転勤族ブログが頑張り始めまして。
今ではハリーポッターの記事と同じくらいの検索流入を稼ぐようになりました。
さらに3ヶ月ほどすぎたあたりから、どちらものブログの流入が目に見えて増加しました。
どちらも100PVを超える日が多くなってきたので、一旦は成功かな・・という気がします。
特化ブログのアクセスが増加
さらにそこからしばらく経つと、特化ブログのアクセスが急増しました。
きっかけは1つの記事ですが、そこが伸びるのにつられるようにして他の記事のアクセスも伸びていきました。
1つ2つの記事が読まれるくらいだったのが、リアルタイムで見ていると、10とか読まれていることも・・。
1つアクセスが増えると、他の記事も評価が上がるのでしょうか?
その辺りの詳しいことはわかりませんが、コツコツ地道にキーワードをやっつけているうちに、急にその日がやってきた・・という感じでした。
で、この特化ブログのアクセス増と反対に、雑記ブログの方は伸び悩み。笑
やはり雑記ブログより特化ブログの方がアクセスを集めやすいというのは真実のようです・・。
記事が書きやすくなった
ブログを2つに分けたことで、記事が書きやすくなりました。
特に特化ブログにしたハリーポッターの方は、雑記ブログに混ぜて投稿するには過剰な内容があるので。笑
特化ブログの中の記事であれば、いちいち説明する必要もありません。
どんな記事があって、どんな記事が必要なのかを考えることで、次に書く記事を考えやすくなりました。
それに、トップページの作り込みやカテゴリー分けもかなり楽になりました。
雑記ブログの中にあると、「ハリーポッター」という括りの中に、本・映画・・と階層がどんどん深くなっちゃうので。
アドセンスに合格した
雑記の本体から、ハリーポッター関連の記事を30記事くらい移し、体裁を整えて直後にアドセンスに申請。
すぐに「合格」のお知らせが来ました。
あっさり。
あっさり。
あまりにもあっさりすぎて、詐欺かと思ったくらい。笑
ちなみに本体の雑記ブログの方は、改めて申請してもダメだったので、特化なおかつYMYLテーマじゃない方がいい・・というのは本当な気がします。
才能ないんかな・・って不合格メールをもらうたびに、辞めようかくらい凹んでいたので、ちょっと自信はつきました。
しかし稼げるかどうかは別。
前評判通りかなり厳しい。

い・・・い・・1円?!
みたいな。
「初心者にアドセンスはいらない」にめっちゃ納得してます。笑
もちろん、アドセンスに情熱を注ぐことで、ブログの体裁がどんどん整って行くのは感じました。
その点ではアドセンスは、とっても勉強になりました。
アドセンスがなかったら「速度」なんてこだわってなかったでしょうし。
関連記事>>>【2023年最新】ブログの速度が遅い!本当に効果があったこと4つ
でも、「ある程度」を超えてからは時間の無駄だったなと思います。
通らないものは通らないし、通るものは通るので、時間をかけるのはもちろん、「お金をかける」のは費用対効果悪すぎです。笑
早いうちに体裁整えて申請して、ダメだったら書いているテーマかな・・と考えて、テーマを変えるかそのまま突っ走るか・・だな。
と、私は過去の自分に言いたいです。
とはいえせっかく合格したので、もう少し様子を見て、アドセンスはいいよ・・!と言えるようになりたいとも思っています。笑
2つ目のブログで失敗したこと→複数運営のデメリット
ブログを二つに分けて失敗だったなと思うことは2つ。
- 順位が戻らない記事が出た
- 管理が面倒になった
順位が戻らない記事が出た
順位が戻らない記事が出ました。
※さすがに半年くらいまでの間には戻ってきましたが。
雑記ブログから、特化ブログへ記事を移す際、順位やアクセスを引き継いだ状態で移すことはできます。
ですが、厳密には引き継いでいるのか怪しい。
上位にいた記事が転がり落ちていって、順位がなかなか戻らないものがいくつかありました。
(分ける前にきちんと順位を確認しておくのがおすすめです。)
関連記事>>>「GRCモバイル」がおすすめな理由〜90記事で使ってみたら
実際しばらくすると、確かに順位は戻ります。
でもその「しばらく」が2、3週間だったり、2、3ヶ月だったりしました。
先輩ブロガーさんの記事に、
アクセスや収益の多い記事は、もともとのブログに残す方が安全
と書いてありましたが、その方が事故はないのかも。
そういう意味では「途中で分ける」よりも、最初から2つにしておいた方がリスクは少ないです。
が、その場合は「初心者は2つに分けるな!管理が大変になる!続かなくなる!」というのも事実すぎるので、どちらを取るかですね。
私は次にもう1つ増やすとしても、この雑記ブログの中で実験して、ある程度まとまった記事数が揃ってきたら、切り離して特化ブログを立ち上げるという形を取ると思います。
管理が大変になった
単純に2つブログができたので、管理が面倒になりました。笑
管理が面倒なのもですが、更新が遅くなります。
今まで2記事書けば、週に2回更新になっていたのが、2つのブログになると単純に半分に。
週1回の更新になります。
100記事書いても、それぞれのブログの記事は50ずつにしかならないので、ある程度1つのブログで記事を増やしてから2つに分けるか考える・・
というのが王道なんだろうなと感じます。
身をもって。笑
2つ目のブログを作るってどう?簡単なこと・面倒なこと
ブログの2つ目・・なんて大変そうに感じますが、1つ目と同じようにやっていくだけなので、負担はかなり軽くなります。
設定も、プラグインも、自分の1つ目のブログを横に広げながら半分機械的にチェックを入れていきました。
記事はプラグインで「これとこれと・・」と決めたら、あとは「えいや!」で移動できます。
リダイレクトは、ややこしいことを色々やらなくても、コノハウィングの管理画面で全部できました。
コノハ最高。笑
順位やアクセスを引き継ぐための「リダイレクト」(301)設定と記事の移動は、次のブログを参考にさせていただきました。
参考にした記事>>> 【ブログ記事の移行とリダイレクト】一部のカテゴリー記事を別のドメインへ移行した手順 | ズッカズの森
面倒なのは「ポチップ」などアフィリエイト周り
ただ、めーーーっちゃ手間だったのは、ポチップなどのアフィリエイトリンクです。
当然と言えば当然なんですが、ドメインが変わるのでポチップでちまちま作ったリンクは全部外れます。
検索して・・
貼り直し。
恐ろしや・・。
本家の「Amazonアソシエイト」は、新しいブログを登録すれば、リンクをそのまま使えます。
レポートは一緒になっちゃいますが、一つ手間を省けます。
ですが、ASPのリンクは、例えばA8.netではブログごとに切り替えますよね・・
そもそもブログ毎に再度申請が必要な場合もありますし。
・・つまり・・
めんどくさい。
これに気づいて泣きそうになった・・というか実際泣きました。
・・こっちを移動させちゃいけなかったんじゃね?
しんどかった・・。
結論:初心者がブログを2つに分ける!失敗?成功?
ブログを2つに分けて、メリット・デメリットがありました。
- 両方のアクセスが増えた
- 記事が書きやすくなった
- アドセンスに受かった(特化の方)
- 順位が戻らない記事が出た
- 管理が面倒になった
ですが、結論としては分けて良かったな、と思っています。
何よりも、両方のアクセスが増えたこと。
切り分けたことで、それぞれのブログにどんな記事を書けばいいのか分かりやすくなったことが大きいです。
これで収益倍増です・・!!
ならいうことないのですが、2つに分けて2ヶ月。
収益面では「今のところ変化なし」・・!!
そのくらいのものなので、お金をかけて新しくドメインを「買う」よりは、コノハウィングの2つめのドメインで試してみる・・ほうが初心者にはおすすめです。
初心者ってどの人のことを言うのか、もはや分かんないですが。笑
やってみて納得したのは、
- 100記事超えてから分ける
- コノハの2つ目ドメインで十分
- 特化ブログはアドセンスで有利
特に、ある程度記事が増えてから、ブログそのものに慣れてきてからだと、その後がめちゃくちゃスムーズだなと感じました。
1つ目でとにかく調べて突き詰めていい状態を作っておけば、2つ目はコンセプトを詰めたり内容に凝ったりと集中できます。
面倒なこともありますが、私は2つ目を作ってみて良かったなと思っています。