「無理なく」節約!家計を改善する大きく減らして小さく増やす方法

当ページのリンクには広告が含まれています

貯金を増やすには、入ってくるお金を増やすか、出ていくお金を減らすか・・とはもはや耳タコ。

しかし、社会人10数年やってきて分かってきたのは、入ってくるのを増やせば貯金が増えるわけじゃないということ。

というのも、20代、深夜に連日タクシー帰宅な仕事で平均よりお給料をもらっていたのに貯金が0。

お財布に穴でも空いてんのかしらと何度思ったことか…。

それが定時で帰れる仕事に転職した途端、あっという間に100万以上貯金できました。

増やすだけじゃなくて、削るんでもなくて。

いいものを安く手に入れる「倹約」ができれば、貯金も増えるけど幸せもちゃんと増えるとしたら…。

夫の転勤についていったこともあって今は主婦という立場ですが、その感覚は今も続いています。

1年後はどこにいるか分からない転勤族主婦が、どこに行っても続けられる方法を考えてみました。

目次

出ていくお金を減らす

出ていくお金を減らすのは、単純に「節約」、つまり買わない・安いものを買うだけではありません。

  1. 自分で出来ることを増やす
  2. スマホ代を減らす
  3. ふるさと納税で節約
  4. ネット通販に手間をかけて節約

自分で出来ることを増やして出費を減らす

今はネットで色んなことを外注できます。

小さいことから大きいことまで、本当になんでもお願いできる。

忙しい毎日に大助かりなんですが、ネットで・・

自分で出来ることが増やしておくことが大切

という言葉を見て、なるほど、となりました。

小さなこと、1つ1つは少額ですがちりつも。

料理も然り。

お惣菜は美味しいけれど、美味しいお惣菜は、高い。

高級食パンだって、パン屋さんのパンだって毎週買えば結構な値段に。

自分で作れば出費を抑えられます。

アイスコーヒーもそう。

激安コーヒーには敵いませんが、カフェのアイスコーヒーをおうちで飲めるなら安い!!

しかも加藤珈琲さんならパックで簡単にできます。

このブログでは、あなたの代わりに無理なく続けられるもの・効果が高いものを調べまくって、実際使ってみておすすめしたいと思っています。

最近よく目にするFPもそう。

FPの資格範囲に出てくることは、基本的にはニュースや新聞など、どこかで聞いたことのある話です。

高校数学みたいに因数分解しろとか微分積分とかしません。足し算引き算掛け算割り算です。

自分の人生100年のお金のこと。

できるだけ早めに自分の頭で考えて管理しできるようにしておきたいところです。

スマホ代を減らす

格安スマホに変えてから、びっくりするくらい家計の負担が軽くなりました。

食費も光熱費もガンガン上がっている今、固定費で削れるのってスマホ代くらいかと・・。

新電力は電気代が安い時に恩恵を受けられる仕組みなので、今は要注意です。(実体験)

とはいえ、総務省の携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査でも、携帯会社を乗り換えたことのある人は、50%という結果が出ていますから、乗り換えに対するイメージは今も「難しそう」なのかもしれません。

なので、試しに1回線、新規で契約してみるのがおすすめ。

電話とネットの基本料で一番安いプランだと、私が3年以上使っているIIJmioなら2GBで850円です。

新規契約手数料とかがかかりますが、それもキャンペーン期間なら割引が効く場合も。

3,000円くらいで試してみれちゃいます。

あんまり1ヶ月とかでやめない方がいいらしいので、お試しで2ヶ月ほど。

新規契約で割引になる機種もありますから、機種を買う、または自分が以前に使っていた機種が家にあればそれを使って、2ヶ月ほど使ってみる。

つながりやすさは大手と変わりません。

そもそも大手の電波を借りているわけですから。

混雑するお昼休みの時間帯とか、夜の時間帯だけ遅くなる場合があるので、その時間に使ってみてどうなのか、そもそもその時間は家にいるから家のWi-Fiでいいんじゃないか・・

とか実際やってみるとよくわかることもあるはず。

それくらい価格のメリットが大きいので、1度は試してみて欲しいところです。

家計簿見て、自分の節約成果に「よっしゃ・・!!」となれます。

【体験談】格安スマホはやめておけ?格安スマホについてこんな間違いしていませんか?にまとめています。

まずは料金、計算してみてください。

IIJmioは特にプランが単純なので計算が簡単です。

ふるさと納税で節約する

ふるさと納税は、今住んでいる自治体に払う住民税の一部を他の自治体に納めるという仕組み。

普通に住民税を払っても、目に見える形で返礼品はもらえませんが(公共サービスとして受け取ってますが)、ふるさと納税の場合はお礼の品がもらえます。

(2,000円は純粋な出費)

お礼の品の中には、日常で必要なものもたくさん。

波佐見焼の器も返礼品になっています。

おしゃれなんだけど、そもそもが「日常で使う」ことが意識された器なので、使いやすくて強いんです。

2019年に返礼品は地場産品に限られる、つまりその土地の特産品などになったので、地元の人しか知らないものや良いものに出会いやすくなりました。

ネット通販を上手に活用する

敵にも味方にもなるのがネット通販。

超バリキャリで働いていた時は、とにかく時間がなくていちいち調べていられなかったのですが、ネット通販で時間と手間をちょこっとかけるだけで、お洋服が安く買えることを知りました。

洋服代が安くなるだけじゃなくて、安くなるタイミングをじっと待つことで、「欲しい!!」という熱を冷まして冷静になることができます。

あと待ってる間に売り切れたり。それはそれでよし。

通販のメリットは、いつでもどこでもポチッとな。ですがそれは同時にデメリットでもあって。

いつでも買えるからこそ、しかもスマホをひらけば欲しいものがすぐに出てきてしまうからこそ、どうやって時間を稼ぐかが重要だなと思っています。

うまく使えば、お店に行ってテンションと店員さんに勧められるがままに、なんかたくさん買ってしまった…を防ぐことも。

それはそれで幸せなんですけどね。

入ってくるお金を増やす

出ていくお金を減らすのと同時に、入ってくるお金を増やすことも。

お家の中でできること、どこに行ってもできることに限定してみます。

  1. ブログ/Webライター
  2. 資格の勉強

ブログやWebライターに挑戦する

文章を書くのが嫌いじゃなければ、ブログやWebライターもおすすめです。

私はどちらもやってみました。

【体験談】Webライターとブログの違いは?どちらが辛い?にまとめていますが・・

ブログの場合は・・

自由度が高い

自分で管理しないといけない

ライターの場合は・・

報酬が安定・教えてもらえることも

スケジュールが相手に依存

ブログの方が自由度は高め。

報酬が確約されているのはライターの方ですが、私はブログの方が無理なく満足度高く続けられています。

関連

ブログは無駄遣いを減らす

ひとり時間上級者はいいですが、家族のいない時間をどう過ごすかがなかなか難しい。

ブログは結構時間がかかるし、継続できる(継続しなければならない)ので、スキマ時間にスマホ見てたら買わなくていいものまで買っちゃった!を防ぎます。

ブログの記事はどこまでも、「他人のため」に書こうとするので、調べたり、写真を撮ったり、必要なら外に出たりします。

家族や自分以外の「他人のため」を考える時間は生活の中に変化をくれますし、物や町を見る目を変えてくれます。

ブログをちゃんとやるようになってから、買い物も、これってなんで欲しいんだろう?とか、何か良い買い方はないかしら?とか考えるようになりました。

「欲しい!」という衝動に1クッション出来て、無駄遣いを減らす効果も。

自分や家族や友人ではない「第三者」に何かを伝える難しさや面白さ、技術も学ぶことが出来るので、今は主婦だけど、いつかは自分で何かやってみたい・・という人にもおすすめです。

資格の勉強で未来の自分へ投資

私がやってみたのはこちら。

  1. FP2級の資格を取る

FP2級は小さな目標にもなる!

FPって資格を持っている人だけの独占業務があるわけでもないので、自分で勉強しとくのが良いと思うのです。

2次情報より1次情報です。

人生のお金のことだけは人任せにしないのが良いのかなと思ってます。

自分のお金のことなんで、1度勉強を始めてしまえばこっちのものです。

満遍なく勉強できるので、FP資格の知識をとっかかりにして、本当に自分に合ったお金の使い方を考えられるようにもなります。

合格率の高い資格ですが、勉強しないと受かりません。

試験日までに計画を立てて、試験範囲を終わらせる。

会場に行って周りに知らない人がたくさんいる中での試験。

合格発表の日までドキドキしますし、合格してるとめちゃくちゃ嬉しいです。

FP2級の勉強にはユーキャンの講座を受講しました。

\ まずは資料をお取り寄せ /
「生涯学習のユーキャン」資料請求してみる

まとめ

1年後はどうしているか分からない、サバイバーな転勤族主婦が考える無理なく続けられる節約についてまとめました。

出ていくお金を減らすこと。

単純に買わない・安いものを買うだけが節約じゃありません。

  1. 自分で出来ることを増やす
  2. スマホ代を減らす
  3. ふるさと納税で節約
  4. ネット通販に手間をかけて節約

入ってくるお金を増やすこと。

  1. ブログ/Webライター
  2. 資格の勉強

まずは・・スマホ代から始めてみませんか?

\ まずは資料をお取り寄せ /
「生涯学習のユーキャン」資料請求してみる

目次