スマホ代が高くて・・
と困りつつも、仕方ないと諦めていませんか?
我が家のスマホ代は、3年前格安スマホに乗り換えるまで2人で15,000円でした。
が、月に15,000円、1年で18万円。10年で180万円・・20年で360万円。
払い続けられるんだろうか・・と不安に。
とはいえスマホ代なんて高いものなんだと諦めていました。
それが格安スマホIIJmioだと・・
スマホ代:2人で2,000円
正直、2人でたった2,000円?と疑っていましたし、ダメだったらすぐドコモに戻ろうと思っていました。
が、3年経った今もサブ機ではなくメインとして、LINEもネット検索もブログもネットショッピングも普通に楽しめています。
しかも、すごすぎるのは、定期的に値下げとサービス拡充があること。
え、もう十分安いんですが?!と言いたくなります。
2025年3月からの料金がこちら。
2GB | 5GB | 10GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|
850円 | 950円 | 1,400円 | 1,800円 | 2,000円 |
契約から3年経ったことで、5GBもらえたりするサービスまで始まりました。
使っている人にちゃんと恩恵があるのがIIJmioです。
3年使い続けた今振り返ると、あの高すぎるスマホ代金はなんだったんだ?・・と思うと同時に、変えてなかったらと思うとゾッとします。
今年こそスマホ代をなんとかしたいあなたに向けて、「IIJmio」の体験談を紹介します。
- 格安スマホの具体的な体験談を知りたい
- IIJmioについて知りたい
- 長期で使い続けている人の感想を知りたい
\ 私が使っているIIJmioはこちらから /
※この記事は2025年3月の情報をもとに作成しています。


高すぎるスマホ代金を安くしたい!〜10年で200万円払い続けますか?


おそらくスマホは今後もずっと使い続けないといけない・・・
毎月2人で15,000円が12ヶ月で18万円・・!!
今35歳ですが、例えば65歳まで使うとしても・・



18万円×30年=540万円・・・!!!!
スマホ代はいわゆる「固定費」で、しかもほぼ永遠に続くかもしれない支払いです。
(それまでに新しい技術が出てきて別のものに取って代わられるかもしれませんが・・)
でもその分、上手く節約できれば効率的に・効果的に節約できちゃうわけです。
【体験談】IIJmioでスマホ代が激安に!デメリットは速度の遅さ?


30代夫婦のスマホ代・ネット環境は?
イメージが湧きやすいように、我が家の現在のスマホとネット環境を紹介します。
- 30代夫婦
- スマホはIIJmioを契約
- 家にWi-Fi環境あり
- 外ではタッチ決済、ネット検索、クックパッドのアプリ、メモアプリ、手帳アプリ、LINE、楽天やAmazonなどでネットショッピング
格安スマホのギガ数をできるだけ減らしたかったのと、テレビでAmazonプライムビデオやAbema、Tverなどを見る機会が増えたので、家にちゃんとしたWi-Fiを引きました。
動画や電子書籍など、重ためのダウンロードなんかはお家でやってしまいます。
で、格安スマホIIJmioでの夫婦2人のスマホ代は・・・
スマホ代:夫婦2人で2,000円
ちゃんと安いです。
そして分かりやすいです。
料金は ↓↓ ここに電話をしたらその分通話料がプラスされます。
2GB | 5GB | 10GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|
850円 | 950円 | 1,400円 | 1,800円 | 2,000円 |
IIJmioioの料金(2025年3月現在)
ちゃんと使えます。
が、デメリットも。・・ちょっと速度が遅いです。
ここが我が家がIIJmioに乗り換える上で、最大の懸念事項でした。
格安スマホのデメリットは速度がちょっと遅いこと
IIJmioはドコモなどの通信よりちょっと遅めです。
IIJmioはドコモかauの回線を使うかが選べるので、ドコモ回線を使っている我が家IIJmioのイメージは・・
IIJmio
ちょっと遅いドコモの電波が使えるスマホ
格安スマホがなぜ安いのかという理由とも繋がってくるのですが、IIJmioはドコモやauが持っている通信網を”借りています”。
ドコモやau、ソフトバンクは自分の会社で通信ネットワークを管理しているので、多額のお金がかかります。
で、格安スマホの会社は、なぜ安いかというと、電波を大手から「借りている」だけだからです。
自分たちで管理しないので、その分料金を安くできるという単純な仕組み。
なので、通信が混雑する時間帯には、ちょっと通信速度が遅くなることもあります。
お昼休みの1時間とか。帰宅ラッシュの時間とか。混み合う時間ですね。
ただ、電波のつながりやすさや通常の電話(音声通信)の品質は大手携帯会社と変わりません。
とはいえ、スマホでがんがん巨大なデータのやり取りするなら別ですが、少なくとも30代の私は全く困ってません。
LINEもネット検索も普通に出来ます。
ネットショッピングもブログを書くこともアプリの利用も、乗り換え前と変わらず普通に出来ています。
困る時が唯一あるとしたら、洋服屋さんの店頭でアプリをダウンロードしろ、って言われた時。
クーポンがもらえますよーーとかなんですが、ファッションブランドのアプリってなぜかめちゃ重い。
そのときだけ、「ああ」ってなります。
ただ、これくらいの遅さならお値段の安さと天秤にかければ私は文句はありません。
むしろ、大手の通信ネットワークを借りているので、ネットワークそのものの安心感や、障害が起きた場合の対応の速さも安心材料の1つとも考えられますよね。
10代の頃とは違って、スマホはあくまで生活必需品。
ちゃんと使えることだけでなく、家計の負担にならない金額であることも私の中では大事になっています。
格安スマホ会社の中からIIJmioに決めた理由
高校生の時から一度も乗り換えたことがない筋金入りのドコモユーザーだったので、乗り換え、しかも格安スマホへの乗り換えは勇気が入りました。笑
格安スマホの会社にもいくつかありますが、IIJmioに決めた理由は大きく3つ。
- 分かりやすい料金体系
- 値段の安さ
- ビックカメラとコラボ
分かりやすい料金体系と値段の安さ
IIJmioの料金体系がわかりやすかったことが決め手になりました。
総務省の携帯電話の料金等に関する利用者の意識調査では、
現在、あなたが契約している通信料金の料金プランの内容について、ご自身で理解できているか
という問いに対して、理解できていると答えたのは20.7%でした。
8割が不安がある状態。私も実際乗り換え前はそうでした。
そのイメージがあったので、ネットで携帯電話の契約なんてできるのかしら・・と不安でした。
多くの格安スマホ会社と同様にIIJmioのメインの契約方法はネットがメインです。
ネットだからこそ安くできると言うのもありますし。
なので、そもそもネットで契約してもらえるように、IIJmioのほうでちゃんと分かりやすくしてくれています。
大手の携帯会社のような、これなら割引、このオプションが・・・〜〜〜となるような料金体系は難しすぎる料金体系だと、ネットで契約するのは不安・・というかちょっと無理。
そこがかなりすっきり分かりやすかったので、ネットでも契約しようと思えた・・と言うのが本音です。
IIJmioioの料金(2025年3月現在)はこんな感じ。
2GB | 5GB | 10GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|
850円 | 950円 | 1,400円 | 1,800円 | 2,000円 |
ここに電話をかけた分の通話料がかかりますが、本当にこれだけです。
なんとか割引、とかなんとかオプション付けないと表示価格の通りにならない「◯◯円〜」とは違います。
我が家は4ギガをそれぞれに契約しています。
家族で共有できるので、8ギガを2人で分けています。
かけ放題とか補償とか追加すれば月額はちょっと増えますが、自分でちゃんと選ぶことが出来ます。
何段階も割引が入ったらこの金額、とか、最初の数ヶ月だけこの金額、とかではないです。
ネットで申し込むものなので、めちゃくちゃ料金体系がわかりやすいことが絶対条件。
自分がどういう契約をしているのか、自分で把握できると言うメリットもあります。
今は簡単すぎて、ちゃんと説明できます。
高速データ通信をON/OFFしてデータ容量を節約できる
専用のアプリをダウンロードすると、高速データ通信をON/OFF切り替えることができます。
高速データ通信をOFFにすると、データ容量を消費しません。
最大300kbpsと低速にはなるものの、重たいことをやらなければ問題なく使えるので、データ容量がギリギリ・・と言う時や節約したい時に切り替えればいい!というのも魅力でした。
実際簡単に切り替えられます。
※低速も無限に使えるわけではなく、3日あたり366MBを超えてしまうと制限がかかる場合があります。
ビックカメラやイオンの店頭でも契約できる
私がIIJmioの存在を知ったのは、家電量販店ビックカメラとコラボ商品が販売されているのを店頭で見かけたからです。
名前だけだと、CMも見かけないしなぁと思っていたのですが、家電量販店とのコラボをするくらいなのだから安心できる会社なんだろうと思えたのも後押しになりました。
ちなみに、メインはネットで申し込みですが、イオンでも店舗によっては申し込める場合もあります。
そのほかソフマップやコジマ、エディオン、ヨドバシカメラなどでも。
IIJmioの料金はどれくらい安い?
他にも格安スマホ会社はありますし、大手も格安プラン・・みたいなのを出していますよね。
今のところIIJmioでいいかなと思っている理由は・・
- スマホ販売のお兄さんが認める安さ
- 安さの理由が明確
- サービスや料金を改善してくれている
IIJmioの料金はスマホ販売のお兄さんが認める安さ
格安スマホにも色々ありますが、IIJmioは本当にちゃんと安いです。
ちなみにどのくらい安いか、分かりやすいエピソードが。
イオンなんかでスマホのキャンペーンやってますよね。
おまけが欲しくてアンケートに答えたとき、お兄さんに携帯いくらですか?と営業トーク。



2,000円ですー
お1人分ですよね?



いえ、2人で
そ、それは安いですね。
そこから始まるはずだった、「もっと安くなりますよーー」という営業トークに移れなかったお兄さんが、地声で思わず本音ポロリって感じ。
自分たちの選択にちょっと自信が持てた瞬間でもありました。
料金が安いと、怪しいんじゃないか・・とか反対に勘ぐってしまうものですが、安い理由も明確です。
安い理由は大手の通信回線を借りていることCM
そもそも格安スマホに分類される会社は、自分たちの通信回線や基地局を持っていません。
じゃあどうするかというと、ドコモやau、ソフトバンクという3大通信事業者に通信回線を借りているんです。
基地局の管理とかしなくていいわけなので、その分コストが大きく抑えられるという仕組み。
あくまで通信回線は大手のものなので、品質は保証されているので、利用者にとっては嬉しすぎる仕組みです。
その中でもさらにIIJmioが安い理由はさらに分かりやすいです。
IIJmioは広告宣伝費が最低限
IIJmioの料金が安いのはCMやってないから。
CMやらずにユーザーに安く提供してるんですって。
ユーザーとしては有り難すぎます。
生活必需品なので誰がCMやっているかよりも、ちゃんとしたサービスと、サービスに見合ったお値段であることを優先して欲しい・・・!
というのが30代の本音です。
サービスや料金を改善してくれている
値上げが当たり前というか自然・・な風潮の中で、IIJmioは逆行してます。
実際、もともと十分安かった料金が、契約の途中でもう一段安くなってびっくりしたことがあります。



え?また安くなるの?なんで?!
ってなりました。
で、さらに2023年4月から一部実質値下げ。
始めニュースを夫から聞かされた時、意味がわかりませんでした。笑
IIJmioioの料金(2023年4月~)はこんな感じ。
2GB | 5GB | 10GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|
850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
2ギガ、4ギガ、8ギガ、15ギガ、20ギガだったプランのうち・・
4ギガ→5ギガ
8ギガ→10ギガ
になります。
お値段据え置きです。
ちなみに我が家は4ギガを契約していたので、何もしなくても5ギガに増えました。
さらにさらに、2025年3月から、料金がこうなりました。
2GB | 5GB | 10GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|
850円 | 950円 | 1,400円 | 1,800円 | 2,000円 |
「値上げ、値上げ」の時代に・・一切便乗しない。
ちなみに、CM見たことのないIIJmioなのに・・
通信品質やプラン・料金のわかりやすさ、企業・サービスの信頼性を図る調査では1位になっています。
IIJmio、mineo、OCNモバイルONE、UQ mobile、Y!mobileの5社の中で1位。
参考:NTTコムオンライン:NPS®ベンチマーク調査 2022【MVNO・サブブランド】
あんまり知られていないけど、ユーザーの満足度が高い。
こんな時代だからこそ嬉しすぎる会社です。
→ IIJmioの料金を見てみる
格安スマホがおすすめな人は?
通信速度が多少遅い時間帯があるとしても、値段を安くしたい人におすすめです。
実は大手のスマホの料金って、たくさん使う人より、ちょっとしか使わない人の方が負担が重い仕組みになっています。
なので、格安スマホってスマホをよく使う人が契約するんだよね??
・・というのはむしろ逆で。
あんまりスマホでネットを使わないとか、家にネット環境がある・さらに固定電話もある・・なんて場合は、格安スマホで十分。
2GB | 5GB | 10GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|
850円 | 950円 | 1,400円 | 1,800円 | 2,000円 |
これで電話とネットです。
電話をかければここに電話代が追加されます。
かけ放題とか補償とか追加すれば月額はちょっと増えますが、必要があれば付ければいいというもの。
スマホ代が高すぎる・・そんなにめちゃくちゃ高度なことするわけじゃないし、という人にはおすすめです。
反対に、IIJmioには20ギガ以上のプランはないので、通信量が多く、スマホだけで通信環境を完結させたい人や家の外でガンガンスマホのネット通信使います!って言う人には向かないかもしれません。
\ 私が使っているIIJmioはこちらから(↓) /
格安スマホへの「乗り換え」作業って難しくないの?
難しそうに思える乗り換えですが・・
大きく見るとこのくらい。


総務省が18歳から79歳に行ったアンケート調査では、乗り換え経験のある人の7割以上が、乗り換えはあまり難しくなかったと回答しています。
参考:携帯電話ポータルサイト/総務省


まとめ
IIJmioにするまでは、夫婦どちらかに何かあったら、まずはスマホを解約だな・・と思ってました。
それくらい家計のなかで大きな金額だったし、削ろうと思えば削れるってこと。
でも今は2人2,000円なので、スマホはそのままでいいか・・って感じです。
Amazonプライム解約するのとあんまり変わらない・・。
この値段で外でネットが使えて電話ができるので、むしろスマホすごい・・!!ってなってます。
確かに面倒。
なんですが面倒なのは考えることだけで、実際機種変更でわざわざお店に行って、予約して、長時間かけて・・ってやってるんですよね。
なんだか刷り込みみたいなものもあって、スマホは難しいんだ・・!高いものなんだ・・!
って思っている節もある・・のかも。
ネットで契約してもらうことが前提のIIJmioは、手続きも分かりやすく、実際の手続きの画面も字が大きくて分かりやすくなっていました。
今後もスマホを不安なく楽しく使い続けるために、まずは料金を調べてみませんか?
格安スマホなら
\ 私が使っているIIJmioはこちらから(↓) /



